消費動向調査

印刷

最終更新日: 2025年3月18日

長野県内消費動向調査(2025年1月調査)
収入増加への期待は弱く、物価上昇により消費の抑制姿勢が
さらに強まる

本調査は、県内の消費動向や消費者意識を把握するため、県内1,000世帯を対象に、3カ月ごとに実施している。
 

<物価と消費行動について>
物価の上昇を感じる割合は85.3%と、前回調査(24年10月、以下同じ)に比べ1.5ポイント上昇した
物価上昇を感じる項目は、「食料品代」が97.8%と最多、次いで「ガソリン代」が93.3%となった。「ガソリン代」は前回調査に比べ15.4ポイント上昇し、全項目の中で最も大きな上昇幅となった
今後の収入の見通しは、「収入は変わらない見通し」が61.4%と最も多くなった
今後の支出の変化は、「支出は増加する見通し」(44.8%)が最も多く、「支出は変わらない見通し」(39.3%)を上回った
今後の消費行動は、「抑制的」の割合が52.0%と前回調査と比べて2.0ポイント上昇し、23年7月調査以降最多となった

 

<ガソリン価格を抑えるための政府補助金縮小が消費に与える影響について>
世帯で所有する車のエンジンタイプは、「ガソリン車のみ」の割合が69.6%と最多となった
月当たりのガソリン代は、「10,000円以上」が49.3%とおよそ半数を占めた
ガソリン価格上昇による家計への負担が「大きい」とする世帯は87.0%となった
ガソリン価格上昇への対応については、「会員割引やポイントが活用できる給油所を利用する」が46.2%と最多となった

 

リリース資料ダウンロード(PDF)

 

 

このページに関するお問い合わせ

産業調査

電話番号:026-224-0501

FAX番号:026-224-6233