2024年度バックナンバー
「経済月報」目次 2025年3月号
ひろば
地域に根ざす大学
公立大学法人長野大学 学長 小林 淳一
トップが語る 未来への挑戦
第7回 (株)フロンティア
フロンティアスピリットと高度な技術力によって開発したブロー成形機で、多様なボトル製品を作り出す
トピックス
・持続可能な社会課題解決ビジネスを生み育てるために
・北陸新幹線敦賀延伸を機に動き出した長野・福井の連携
会員企業紹介 わが社のイチ押し
松山技研(株)
(株)トマツ本店
県内産業ウォッチ
国内需要の喚起が求められる清酒製造業
講演会から
2025年 日本経済の展望~トランプ政権の影響~
(株)第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト 永濱 利廣
今月の注目情報
着工とストックからみた住宅の動向
(株)日本政策投資銀行 設備投資研究所 鹿野 百香、岳 梁
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第10回 あらゆる形状へ変形する曲面形状ロボットの実現を目指して
北から南から
相談コーナー
経営:積立年休制度導入時のポイント
経営:マネジメントシステムを効率化する
長野県内経済の動き(24年11月・12月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2025年2月号
ひろば
中部横断自動車道の早期全線開通を!
佐久商工会議所 会頭 中川 正人
トップが語る 未来への挑戦
第6回 (株)星光技研
超音波霧化のプロフェッショナルとして、多種多様なニーズに応える
長野県の産業天気図
全産業の業況感は2期ぶりに改善、先行きは再び悪化見通し
2024年10~12月期業況アンケートから
「シリーズ」長野県の元気印を追う
第1弾 社員を大切にする経営で元気をつくる
「社員と家族が幸福になる」をビジョンに掲げて~(株)タジマ
トピックス
・構造的な人手不足に直面する県内非製造業
・脱炭素を持続的な地域発展につなげる
コンサルティングの現場から
全員参加による現場革新
~従業員1人1人の自覚による自走する改善活動を目指して~
躍動する信州のITカンパニー
(株)ビー・クス
千曲運輸(株)
Asia Report
香港の日本食マーケット
八十二銀行 国際部 ゼンフーズ出向 中田 昂之進
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第9回 微小化による新技術創出 ~細胞凍結保存からマイクロプラスチック回収まで~
相談コーナー
税務:賃上げ促進税制の繰越税額控除制度
経営:「くるみん認定」の基準変更について
ON AIR
新春経済特番「どーなる信州経済2025 開発力で突破せよ!」(SBCテレビ)
長野県内経済の動き(24年10月・11月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2025年1月号
ひろば
賃上げに思う
長野経済研究所 理事長 山浦 愛幸
新春経済特集
・2025年の世界・日本経済展望
世界的な政治リスクの下でも日本はついに「普通」の経済へ
~カギを握る「3つの上げ」~
野村證券(株) 経済調査部 チーフエコノミスト 森田 京平
・新春特別座談会
長野県内企業は人手不足にどう対応するのか
・調査 2025年の長野県経済見通し
内需を中心に堅調な回復が見込まれる
長野経済研究所 調査部
トップが語る 未来への挑戦
第5回 新日本薬業(株)
グローバルな視点で医薬品原薬を供給し、国民の健康増進に貢献する
トピックス
インバウンドの受け入れ拡大に向けて
~高付加価値化による観光地域づくり~
会員企業紹介 わが社のイチ押し
越川工業(株)
(株)エア・ウォーター農園 安曇野菜園
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第8回 人間と共存する安全で便利なロボットを作る
北から南から
相談コーナー
経営:健康保険証が廃止されマイナ保険証へ移行
法務:フリーランス保護法
長野県内経済の動き(24年9月・10月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2024年12月号
ひろば
持続可能な鉄道を目指して
東日本旅客鉄道(株) 執行役員 長野支社長 下大薗 浩
トップが語る 未来への挑戦
第4回 (株)ユニオンプレート
カスタムプレートの供給を通じ、ものづくりの現場に新たな利便性を提案する
調査
県内でみられるスマート農業活用の動き
~稲作の事例から~
「シリーズ」長野県の元気印を追う
第1弾 社員を大切にする経営で元気をつくる
目先の利益よりも社員とお客様の幸せを~ネクストリンクス(株)
トピックス
データ分析による意思決定
~購入確率の予測による費用対効果の最適化~
講演会から
職場のトリセツ~心理的安全性を確保する対話術~
(株)感性リサーチ 代表取締役 黒川 伊保子
コンサルティングの現場から
人材育成をサポートします!
~社内研修での当研究所活用事例~
躍動する信州のITカンパニー
(株)ステッチ
(株)ヤマサ
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第7回 繊維を極限まで細く!「ナノファイバー」で産業を変える
相談コーナー
税務:年末調整における定額減税事務
経営:サステナブルファイナンスの仕組みと利用のメリット
2024年長野県経済の振り返り
足踏みの状態が続いた
経済日誌
「経済月報」目次 2024年11月号
ひろば
「変化」するもの、しないもの
財務省関東財務局 長野財務事務所 所長 清水 正雄
トップが語る 未来への挑戦
第3回 信菱電機(株)
ものづくりで人々の生活を豊かにし、地域の未来に貢献する「地域循環型企業」を目指す
長野県の産業天気図
全産業の業況感は2期ぶりに悪化、先行きも悪化見通し
2024年7~9月期業況アンケートから
調査
統計からみた県内宿泊業の現在地と今後の課題
トピックス
県内自治体の産業団地整備の取り組み
会員企業紹介 わが社のイチ押し
齋藤木材工業(株)
清水口建設(株)
県内産業ウォッチ
金属代替などで用途が広がる工業用プラスチック
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第6回 メカニズムベースのロボット研究「ひと・生物」のスキルをロボットに
Asia Report
拡大する中国の自動運転タクシー
八十二銀行 上海駐在員事務所 倉嶋 涼
北から南から
相談コーナー
税務:税制適格ストックオプション
経営:自社で評価者研修を行う際のポイント
ON AIR
丸山隆之のあさまる「あさまるコラム」当研究所の自治体支援業務について(SBCラジオ)
長野県内経済の動き(24年7月・8月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2024年10月号
ひろば
安心して子どもを産み育てられるまちを目指して
岡谷市長 早出 一真
トップが語る 未来への挑戦
第2回 (株)丸眞製作所
金属熱処理業界のパイオニアとして、ものづくりの未来を創造する
調査
森林サービス産業による地域活性化
~森林セラピーを中心とした長野県の森林活用事例~
「シリーズ」長野県の元気印を追う
第1弾 社員を大切にする経営で元気をつくる
家族を入れたい会社~セラテックジャパン(株)
トピックス
地域公共交通の維持に向けて
コンサルティングの現場から
従業員20人以下の企業の人事制度コンサルティング事例
躍動する信州のITカンパニー
(株)システムプロモート
(株)羽生田鉄工所
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第5回 あなたを笑顔にする感性工学
今月の注目情報
地方部における食品スーパーの課題とネットスーパーの展望<後編>
~人口減少時代における最適な食品サプライチェーン~
(株)日本政策投資銀行 産業調査部 産業調査ソリューション室 金城 志保
相談コーナー
経営:数値計画としてのKPI(重要業績評価指標)
法務:公益通報者保護制度
長野県内経済の動き(24年6月・7月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2024年9月号
ひろば
女性を適切に評価できる職場環境づくり
信州大学経法学部 学部長 廣瀬 純夫
新企画 トップが語る 未来への挑戦
第1回 (株)王滝
「食」産業のリーディングカンパニーとして、食文化の向上と地域社会の発展に貢献する
トピックス
・県内企業における自動搬送ロボットAGV・AMR活用の動き
・長野県農業の現状とその担い手
~望まれる中核的経営体の規模拡大~
消費動向アンケート調査
収入増加への期待がみられるものの、消費の抑制姿勢が強まる
会員企業紹介 わが社のイチ押し
(株)エーシーエ設計
森食品工業(株)
特別寄稿
地域イノベーションにおける「DE&I」の視点
~長野県立大学WE-Naganoと「ゆにフェス!」の取り組みから~
長野県立大学大学院ソーシャル・イノベーション研究科 講師 渡邊 さやか
県内産業ウォッチ
適正な工期の確保が課題の非居住用民間建築工事
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第4回 デザインの力による地域貢献
今月の注目情報
地方部における食品スーパーの課題とネットスーパーの展望<前編>
~人口減少時代における最適な食品サプライチェーン~
(株)日本政策投資銀行 産業調査部 産業調査ソリューション室 金城 志保
北から南から
相談コーナー
経営:改正雇用保険法による育休関連給付金の創設
経営:中小企業向けSBTの概要とSBT認定取得の効果
長野県内経済の動き(24年5月・6月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2024年8月号
ひろば
長野県産業の“新時代”に向けて
長野県産業政策監 山田 明子
経営者に聞く 明日への指針
第94回 (株)共進
切削・研削加工や独自技術の「カシメ接合」を軸に、高精度・高品質なものづくりに挑戦する
長野県の産業天気図
全産業の業況感は2期ぶりに改善も、先行きは再び悪化
2024年4~6月期業況アンケートから
「シリーズ」長野県の元気印を追う
第1弾 社員を大切にする経営で元気をつくる
モノづくり・人づくり・地域づくり~(株)マツザワ
トピックス
県内で広がる個性豊かな「シードル」づくり
コンサルティングの現場から
サステナブルな取り組みで企業価値を創造
~(株)長野NTNの取り組み事例~
躍動する信州のITカンパニー
ネクストリンクス(株)
(株)中嶋製作所
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第3回 環境にやさしく、人間の健康を守る繊維の製造
Asia Report
日本企業のインド進出動向と今後の展望
八十二銀行 シンガポール支店 支店長 竹重 忠広
世界ビジネス短信
中国、2023年の自動車販売台数は初の3,000万台越えも、内需に弱さ
NEVが牽引、輸出は過去最高
ジェトロ・北京事務所 経済分析部 部長 河野 円洋
地銀9行連携レポート File.24
持続可能な社会の実現に向けた取り組み
~京都企業との「中小企業のためのサステナビリティ経営実践セミナー」の開催~
(株)京都総研コンサルティング
相談コーナー
経営:中小企業のにおけるPMI
経営:若手社員のキャリア開発への対応
ON AIR
丸山隆之のあさまる「あさまるコラム」 「推し活」のススメ (SBCラジオ)
長野県内経済の動き(24年4月・5月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2024年7月号
ひろば
南信地域で「ものづくりのスペシャリスト」を育てる
長野県南信工科短期大学校 校長 武田 三男
経営者に聞く 明日への指針
第93回 (株)タカ商
顧客や地域、時代のニーズに応え、地元食材で豊かな食を提供する
調査
・中小企業の子育て支援の取り組み
・長野県内における物流分野でのドローン活用状況と事業化への課題
会員企業紹介 わが社のイチ押し
(株)松本民芸家具
(株)NIKKOホールディングス
県内産業ウォッチ
森林資源の活用を担う木材生産業
未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第2回 五感を科学して製品の付加価値を向上
今月の注目情報
米大統領選「もしトラ」のインパクト
(株)日本政策投資銀行 産業調査部 経済調査室 岳 梁、石川 亮
北から南から
相談コーナー
税務:イノベーションボックス税制について
法務:企業のハラスメント問題の予防策について
長野県内経済の動き(24年3月・4月のデータから)
足踏みの状態にある
経済日誌
「経済月報」目次 2024年6月号
ひろば
歩み・雑感
諏訪商工会議所 会頭 山谷 恭博
経営者に聞く 明日への指針
第92回 (株)山﨑屋木工製作所
木が持つさらなる可能性を求めて、時代のニーズに応える木製品を開発する
「シリーズ」長野県の元気印を追う
第1弾 社員を大切にする経営で元気をつくる
働き方を社員に合わせて100年企業に~(株)相模組
トピックス
・2050年の長野県の総人口は158万人に減少
・定年まで働きたい新入社員の割合は3割弱
~2024年度新入社員意識調査から~
・利用者数はコロナ禍前を上回ったが、雪不足等の影響で低水準にとどまる
~2023年度県内主要スキー場利用動向調査~
講演会から
地域経済活性化と人口減少下のビジネスモデル
ジャーナリスト 日本外国特派員協会会員・日本文藝家協会会員 三神 万里子
躍動する信州のITカンパニー
マリモ電子工業(株)
ヴェルヌクリスタル(株)
新企画 未来を拓く研究シリーズ
~信州大学繊維学部研究室から~
第1回 サーキュラーエコノミー実現に向けて
Asia Report
成長著しいベトナムの小売り・サービス市場の今
八十二銀行 国際部 エスコンサルティングベトナム駐在 髙野 祐也
相談コーナー
経営:コロナ後の中小企業支援策
経営:労働安全衛生法関係法令改正による新たな化学物質管理制度の概要
長野県内経済の動き(24年2月・3月のデータから)
持ち直しの動きに弱さがみられる
経済日誌
「経済月報」目次 2024年5月号
ひろば
地域社会と一体となったグローバル人材の育成・定着の促進
~大学が核となって地域と共に国際化を図る~
信州大学副学長(国際企画・戦略担当)農学部長 米倉 真一
経営者に聞く 明日への指針
第91回 山一建設(株)
建設業や福祉サービス事業を通じて地域を支え、頼られる存在になる
長野県の産業天気図
全産業の業況感は2期ぶりに悪化、先行きはさらに悪化する見通し
2024年1~3月期業況アンケートから
コンサルティングの現場から
当研究所の専門家ネットワークをご利用下さい!
会員企業紹介 わが社のイチ押し
(株)小布施堂
(株)佐久印刷所
県内産業ウォッチ
生産体制や技術開発のさらなる強化が求められる電子回路製造業
シリーズ NICEグリーンイノベーションセンターから
~ゼロカーボン戦略の達成に向けて~
最終回 小規模水力発電研究会
今月の注目情報
インバウンド獲得競争の中で注目されるデジタルノマド
(株)日本政策投資銀行 産業調査部 産業調査ソリューション室 粟飯原 希
地銀9行連携レポート File.23
道内農業に新風。広がる“サツマイモ産地化”の動き
~株式会社HAL GREENによる取り組み事例を交えて~
(株)道銀地域総合研究所
北から南から
相談コーナー
経営:不正への対応策について
経営:障害者の法的雇用率引き上げの概要と障碍者雇用の留意点
ON AIR
モーニングワイドラジオ「Jのコラム」
長野県内経済の動き(24年1月・2月のデータから)
持ち直しの動きに弱さがみられる
経済日誌
「経済月報」目次 2024年4月号
創立40周年記念号
巻頭ご挨拶
長野経済研究所創立40周年に当たって
長野経済研究所 理事長 山浦 愛幸
特別調査
長野県経済の変化と次の時代に向けて
~40年間を振り返り今後を考える~
長野経済研究所創立40周年記念講演会
ニュースから日本経済が見える
ジャーナリスト 池上 彰
長野経済研究所創立40周年記念企画
・長野経済研究所はこんな事業をしています
・経済月報の人気コーナー「経営者に聞く 明日への指針」について
・経済月報表紙の移り変わり
・長野経済研究所が設立された1984年はこんな年でした
経営者に聞く 明日への指針
第90回 (株)吉美鈑金製作所
社員が夢を持って働ける環境をつくり、精密板金加工の技術に磨きをかける
「シリーズ」長野県の元気印を追う
第1弾 社員を大切にする経営で元気をつくる
壷中有天、仕事を深め、楽しく幸せに~高島産業株式会社
消費動向アンケート調査
物価上昇で支出が増える中、収入増加への期待が徐々に高まる
躍動する信州のITカンパニー
(株)ズー
ハリコム(株)
長野経済研究所自治体研修生研修報告
相談コーナー
税務:M&Aを複数実行した場合の優遇税制
法務:価格改定における注意事項
長野県内経済の動き(23年12月・24年1月のデータから)
持ち直しの動きに弱さがみられる
経済日誌
総務研修
電話番号:026-224-0501
FAX番号:026-224-6233