木曽ヒノキの精油抽出の技術を習得し精油成分の製品化をはかる

木曽ヒノキの精油抽出の技術を習得し精油成分の製品化をはかる


連携企業 期間 参加生徒
ひのき精香株式会社
県立木曽病院
11/25・12/3・12/9・1/16 森林環境科サイエンスコース 21名
林業科3年サイエンスコース 19名
延べ人数 80名

実習内容

1 現場実習
 ・実際に上松町ひのき精香株式会社で、天然ヒノキの枝よりヒノキ精油の抽出技術の習得
2 県立病院での精油噴霧実習 ・精油の殺菌効果や脱臭性能の研究を行うために精油の噴霧をおこなった。
3 精油の製品化
 ・ヒノキの香り成分である精油を和紙に混入する実験を行っている。
 ・精油の活用をはかるために、紙への混入や県立病院の療養型病棟に精油の噴霧実験を行い、部屋に居ながらにして森林浴体験ができるシステムづくりを研究している。ま た、生徒の若い感性を取り入れた精油を使った新しい製品の開発を進めている。
4 抽出実験
 ・3基の水蒸気蒸留装置を導入して、木曽ヒノキをはじめとしてさまざまな樹木の精油の抽出を行い、香りの成分を分析した。
 

精油抽出実習  実習2

 
研究の成果と課題

 ひのき精油抽出の技術は習得でき、ヒノキ精油についての理解を深めることができた。来年度は引き続き木曽病院からの精油の殺菌効果や脱臭性能の研究依頼に対応してい きたい。
 「森林セラピー基地」を標榜している地元上松町の町づくり推進室と連携を深めて、赤沢自然休養林をフィールドにして森林セラピーの普及をおこない地域活性化の一翼を 担っていきたい。
 現在、わが国の樹木の抽出成分の研究は緒についたばかりであるので、精油関係の研究機関と協力して樹木の抽出成分を、生徒の研究活動として位置づけていきたい。地域 にも情報発信していきたい。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

公共ソリューショングループ

電話番号:026-224-0504

FAX番号:026-224-6233